Research groups

ホーム研究グループ紹介高分子化学グループ

Polymer Chemistry Group

高分子化学グループ

グループリーダー紹介

メンバー紹介

脇岡 正幸
副主席研究員
グループリーダー
多田 賢一
主任研究員
博士研究員
花村 仁嗣
主任研究員
博士研究員
篠原 英 副主任研究員

博士研究員

藤田 理恵子 派遣研究員
伊藤 緋夏 北里大学理学部 B4 
坂井 駿太 北里大学理学部 B4 

研究内容

研究概要

新たな機能性高分子材料の創製と高効率・高選択的重合法の開発
当研究グループは、錯体触媒化学、有機化学、高分子化学、計算化学を基盤技術とし、新たな機能性高分子材料の創製と、従来にはない高効率・高選択的重合法の開発、さらには、高分子化学の未踏分野の開拓を目指して研究を行っています。一般的な実験化学に加え、反応中間体の単離・同定や反応速度論解析などの高度な技術を要する実験化学、計算化学による電子状態解析や反応経路解析、機械学習・深層学習による数値モデル解析・画像解析を駆使することにより、独自の研究を展開します。

研究テーマ・内容

1) 機能性高分子材料の構造制御合成を志向した高効率・高選択的錯体触媒の開発
2) フレキシブルデバイスへ応用可能な新規π共役ポリマーの開発
3) 量子化学計算・機械学習を利用した反応・触媒・材料開発

研究トピックス

2022-08-22  脇岡GLが中心として行ったポリ(3-ヘキシルチオフェン)の分子量制御に関する研究成果がPolymer Journal誌に受理されました (π-Conjugated Polymers特集号の招待論文)。
2020-08-02  花村博士が中心として行った高分子半導体に関する研究成果が Polymer 誌に受理されました。
 

グループニュース

2023-04-03 篠原 英 博士が副主任研究員として着任しました。
2023-03-01
外研生として北里大学理学部3年 伊藤緋夏さんと坂井駿太君が配属されました。
2022-12-02
第1回高分子相模セミナーを開催しました。
2022-08-09
インターンシップ生として日本大学工学部3年 長谷川莉来君が配属されました (8月26日まで滞在予定です)。
2022-08-05
中学生向けの化学実験教室を開催しました。当グループでは3名の方が実験 (クロスカップリング反応) を行いました。
2022-04-01
外研生として北里大学理学部4年 畠山啓介君と蛭川孟瑠君が配属されました。
2022-04-01
脇岡正幸博士がグループリーダーとして着任しました。
2022-04-01
当グループの名称が「高分子化学グループ」に改称されました。

追い出しコンパ (230219)

関さんと畠山くん、蛭川君くんの追い出しコンパをしました。

関さんは2年間、畠山君・蛭川くんは1年間お疲れさまでした!

新天地でのご活躍をお祈り申し上げます!

発表論文・著書

論文

(3) K. Masaoka, H. Taue, M. Wakioka, Y. Ohki, M. Ogasawara* “Asymmetric Metathesis Dimerization/Kinetic Resolution of Racemic Planar-Chiral Vinylphosphaferrocenes” Organometallics 2023, ASAP. link

(2) M. Wakioka,* K. Xu, T. Taketani, F. Ozawa* “Synthesis of Head-to-Tail Regioregular Poly(3-hexylthiophene)s with Controlled Molecular Weight via Highly Selective Direct Arylation Polymerization (DArP)” Polymer J. 2023, 55, 387-394 (Special Issue “π-Conjugated Polymers”). link

(1) H. Hanamura, M. Watanabe, M. Tanabiki, H. Saito, H. Sugita, K. Mikami* “Synthesis of dithieno[2,3-d:2′,3′-d‘]anthra[1,2-b:5,6-b‘]dithiophene (DTADT) units: structure, polymerization, DFT study, and OFET application” Polymer 20207, 122888-122896. link

 


著書

(1) 有機合成のための新触媒反応101 (監修: 檜山爲次郎・野崎京子・中尾佳亮・中野幸司, 東京化学同人) (分担執筆: C–Hクロスカップリングによる重縮合, C–H重付加), 2021年, 脇岡正幸

学会発表・講演

学会発表

(3) “塩化アリールによるチオフェン類の直接的アリール化のための混合配位子触媒: 配位子の役割解明に関する研究” 脇岡正幸, 畠山啓介, 関 健仁, 丸山洋一郎, 日本化学会第103春季年会 (2023.03) (口頭)


(2) “塩化アリールによる直接的アリール化のための高効率混合配位子触媒” 脇岡正幸, 仲里 巧, 畠山啓介, 関 健仁, 丸山洋一郎, 綾部真嗣, 第68回有機金属化学討論会 (2022.09) (口頭)


(1) “ジクロロアレーンとヘテロアレーン類の直接的アリール化重合:高効率パラジウム触媒の開発”脇岡正幸, 仲里 巧, 丸山洋一郎, 綾部真嗣, 第71回高分子学会年次大会 (2022.05) (口頭)

招待講演・依頼講演

(5) (予定) “π共役ポリマーの構造制御合成を志向した高選択的重合触媒の開発” 脇岡正幸, 第72回高分子討論会 (2023.09) 


(4) (予定) “π共役ポリマーをきれいにつくる” 脇岡正幸, 高分子学会関東支部 第68回茨城地区活動講演会 (2023.06) 


(3) “(公益財団法人)相模中央化学研究所の特徴と高分子研究について~π共役ポリマーの合成研究を中心に~” 脇岡正幸, 高分子学会関東支部 第8回北関東地区講演会 (2023.03) 


(2) “相模中央化学研究所の紹介と高分子化学グループの最近の成果” 脇岡正幸, 第1回高分子相模セミナー (2022.12) 


(1) “π共役ポリマーの合成法開発におけるMALDI-TOF MSの活用” 脇岡正幸, Bruker 化学工業フォーラム2022 (2022.08)

公開特許

(8) 
 ”TBA” 

 巳上幸一郎、花村仁嗣 et.al.


(7) 
 ”TBA” 

 巳上幸一郎、花村仁嗣 et.al.


(6) 
 ”TBA” 

 巳上幸一郎、花村仁嗣 et.al.


(5) submitted
 ”TBA” 

 巳上幸一郎、花村仁嗣、宮下真人、渡辺真人、奥慎也


(4) submitted
 ”TBA” 

 巳上幸一郎、花村仁嗣、宮下真人、渡辺真人、奥慎也


(3) 特開2020-132537
 ”アライン発生方法及びそれを用いたポリオルトアリーレンの製造方法” 

 巳上幸一郎、花村仁嗣


(2) 特開2020-111737

 ”共役系高分子、製膜用組成物、有機薄膜、ならびに有機半導体素子” 

 巳上幸一郎、花村仁嗣、井上宗宣、上田さおり、渡辺真人、田靡正雄


(1) 特開2019-044172

 ”ジベンゾアントラセノチオフェン骨格を繰り返し単位として有する縮環高分子化合物とその製造方法” 

 巳上幸一郎、花村仁嗣、秋山映一、井上宗宣


連絡先

脇岡 正幸 博士 (工学)
副主席研究員/グループリーダー
(公財)相模中央化学研究所 高分子化学グループ
〒252-1193 神奈川県綾瀬市早川2743-1
TEL: 0467-77-9282 (実験室)
TEL: 0467-77-4116 (居室)
FAX: 0467-77-4113
E-Mail: m-wakioka”at”sagami.or.jp (“at”を@に置換して下さい。)                   


Masayuki WAKIOKA, Ph.D
Senior Research Fellow/Group Leader
Polymer Chemistry Group
Sagami Chemical Research Institute
2743-1 Hayakawa, Ayase, Kanagawa 252-1193, JAPAN
Phone: +81-467-77-9282 (lab.)

Phone: +81-467-77-4116 (office)
Fax: +81-467-77-4113
E-Mail: m-wakioka “at”sagami.or.jp (replace “at” with @)

ご質問はお気軽にお問い合わせください

0467-77-41120467-77-4112

受付 / 月~金曜日(※祝祭日を除く) 9:00 ~ 17:35

News

学会発表、論文掲載などのプレスリリース、セミナーや講演会開催のお知らせ等を随時更新しています。