Seminar

ホーム広報・人材育成事業セミナー・講演会

本研究所によるセミナーや講演会の記録一覧

セミナー・講演会

開催案内

第19回フッ素相模セミナー

7月6日(木)に第19回フッ素相模セミナーを開催いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。

主 催:      公益財団法人相模中央化学研究所

共 催:      F&Fインターナショナル

日 時:      2023年7月6日(木) 13:10~17:40

                    (懇親会:2023年7月6日(木)18:00~19:40)

場 所:      東ソー(株)東京研究センター 大会議室(定員150人)

       相模中央化学研究所 (http://sagami-scri.jp/) は東ソー東京研究センター内にあります。

         〒252-1193 神奈川県綾瀬市早川2743-1, TEL: 0467-77-4112

参加費:     ・一般:2,000円

                   ・相模中研賛助会社, F&Fインターナショナル会員, 大学関係者(学生含む):無料

 

※ 懇親会は参加者全員無料でご参加いただけます。

※ 有料参加者の皆様には、申し込み後に振込先をご連絡いたします。

プログラム 7月6日(木)  13:10~17:40

1 フッ素置換基の特性を活用するフッ素含有ヘテロ五員環の構築法 (相模中央化学研究所)
市川 淳士
2 フルオロカルボン酸無水物を用いたフルオロアルキル化反応の開発 (理化学研究所)
河村 伸太郎
3 フッ素系医薬のレヴュー (相模中央化学研究所)
井上 宗宣
4 フッ素官能基を活かしたスルホン化合物の新しい分子変換 (名古屋大学)
南保 正和
5 CF3基を含有するキノンメチドを利用した合成反応の開発 (東京農工大学名誉教授)
山崎 孝

セミナー詳細・申込書はこちら
参加申込期限:2023年6月28日(水)

セミナー実績

2022年度開催のセミナー・フォーラム

第18回フッ素相模セミナー

開催日:2022年6月3日
場 所:Zoomオンライン
参加者:217名

フッ化アシルを合成素子とする触媒反応 荻原 陽平(東京都立大学)
パーフルオロアルキル化合物のバルクおよび一分子の物性を分子構造から理解する 長谷川 健(京都大学) 
温故知新、C-F結合のルイス酸による活性化を用いた新しい有機合成反応 西本 能弘(大阪大学)
フッ素系農薬のレヴュー 平井 憲次(相模中央化学研究所)
フッ素系医薬のレヴュー 井上 宗宣(相模中央化学研究所)
固体高分子電解質(SPE)電解技術を利用した有機電解合成プロセス 跡部 真人(横浜国立大学)
スルホニウム中間体を活用する有機合成 依光 英樹(京都大学)

→ フッ素系農薬のレビューを公開予定。


第1回高分子相模セミナー

開催日:2022年12月2日
場 所:対面とオンライン(Zoom)のハイブリッド
参加者:77名

資源循環型社会に向けて:プラスチックリサイクルに関わる新反応の開発 中島 裕美子(産業技術総合研究所)
両親媒性ランダム共重合体の自己組織化とミクロ相分離:集合構造制御の新展開 寺島 崇矢(京都大学)
相模中央化学研究所の紹介と高分子化学グループの最近の成果 脇岡 正幸(相模中央化学研究所)
バイポーラ電解法による機能性高分子材料創製 稲木 信介(東京工業大学)
有機デバイスの高性能化に向けたπ共役系ポリマーの設計 尾坂 格(広島大学)

第26回農薬相模セミナー

開催日:2023年1月5日
場 所:対面とオンライン(Zoom)のハイブリッド
参加者:111名

「ミトコンドリア呼吸鎖複合体-Iのケミカルバイオロジー 桝谷 貴洋(京都大学大学院)
フッ素系農薬のレヴュー  小林 修・平井憲次(相模中央化学研究所)
無⼈航空機導⼊によるカンキツ病害⾍防除の省⼒化を目指した取り組み 増井 伸⼀(静岡県農林研究所果樹研究センター)
生体分子の分子シミュレーション研究 池口 満徳(横浜市⽴大学 )

フッ素系農薬のレヴューを公開しました。
フッ素系農薬のレヴュー(概要)を公開しました。


第7回材料相模セミナー

開催日:2023年3月3日
場 所:対面とオンライン(Zoom)のハイブリット
参加者:61名
ホウ素の特徴を活かした光機能性分子の開発 吾郷 友宏(茨城大学)
非対称置換層状有機半導体の開発 井上 悟(東京大学)
キラルなπ共役系化合物による円偏光発光色素の開発 長谷川 真士(北里大学)
拡張π電子共役系を導入した強誘電性液晶におけるバルク光起電力効果 舟橋 正浩(香川大学)

2021年度開催のセミナー・フォーラム

第17回フッ素相模セミナー

開催日:2021年7月2日
場 所:Zoomオンライン
参加者:264名

フッ素脱離の制御を鍵とする含フッ素化合物の変換法 藤田 健志(筑波大学)
超親油/超撥水性を示す含フッ素オリゴマーコンポジット類の調製と応用 澤田 英夫(弘前大学)
フッ素系農薬のレヴュー 小林修・平井 憲次(相模中央化学研究所)
フルオロアルケンをビルディングブロックとする有機・高分子材料の開発 福元 博基(茨城大学)
フッ素系医薬のレヴュー 井上 宗宣(相模中央化学研究所)
中性子捕捉療法:承認までの軌跡と今後の展望 中村 浩之(東京工業大学)
有機触媒とフッ素化学 林 雄二郎(東北大学)

→ フッ素系農薬のレビューを公開しました(登録農薬市場)。
→ フッ素系医薬のレビューを公開しました。


第6回材料相模セミナー

開催日:2021年12月10日
場 所:Zoomオンライン
参加者:70名

フレキシブル熱電変換素子のための n 型有機材料の開発 村田 理尚(大阪工業大学)
無秩序-秩序相転移を利用した刺激応答型液体材料の創出 磯田 恭佑(香川大学)
高度に縮環したアクリジン誘導体の合成とその有機 EL 素子特性 早川 直輝(相模中央化学研究所)
小規模実験データを活用するマテリアルズインフォマティクス 緒明 佑哉(慶應義塾大学)
ハイスループット合成・評価システムとデータ科学を活用する触媒開発 藤谷 忠博(産業技術総合研究所)

第25回農薬相模セミナー

開催日:2022年1月7日
場 所:Zoomオンライン
参加者:109名

フッ素系農薬レヴュー 小林 修・平井憲次(相模中央化学研究所)
「みどり戦略」への作物保護産業の取組みとEU「農場から食卓へ」における化学農薬等削減の社会的背景 廣岡 卓(農薬工業会)
埼玉県農業技術研究センターにおける農薬に関する調査研究について 成田 伊都美(埼玉県農業技術研究センター)
機能性化学品の連続生産に向けて ~産総研・触媒化学融合研究センターにおける研究開発の取組~ 甲村 長利(産業技術総合研究所)
実用的二酸化炭素変換反応の実現に向けた二官能性有機分子触媒の設計と展開 白川 誠司(長崎大学)

フッ素系農薬のレヴューを公開しました。
フッ素系農薬のレヴュー(概要)を公開しました。
「みどりの食料システム戦略」アンケート結果を公開しました。

2020年度開催のセミナー・フォーラム

第5回材料相模セミナー

開催日:2020年12月18日
場 所:オンライン(Zoomウェビナー)
参加者: 93名

機能性液体が拓くπ共役分子サイエンスの新展開 中西 尚志(物質・材料研究機構)
液体有機半導体とMEMS技術を用いた有機ELの開発 水野 潤(早稲田大学)
多段階酸化還元系を用いた有機二次電池材料の開発 御崎 洋二(愛媛大学)
剛直平面炭化水素分子COPVの合成と物性~極低温現象を室温で発現 辻 勇人(神奈川大学)

第24回農薬相模セミナー

開催日:2021年1月13日
場 所:Zoomオンライン
参加者:171名

フッ素系農薬のレヴュー 小林 修・平井 憲次(相模中央化学研究所)
有機フッ素化合物の医薬・農薬産業への貢献 柴田 哲男(名古屋工業大学)
新規殺虫剤フロメトキンの生物活性 小林 武・武内 晴香(日本化薬・Meiji Seikaファルマ)
新規殺菌剤キノプロール®の創製 三谷 晃(日本曹達)
大阪府立環境農林水産総合研究所における農薬に関する調査研究 ―適用拡大から環境中モニタリングまで― 矢吹 芳教(大阪府立環境農林水産総合研究所)
固定化抗菌剤Etakの開発及び抗菌性能 竹田 宏紀(マナック)
入浴施設の消毒について 市村 祐二(ケイ・アイ化成)

2019年度開催のセミナー・フォーラム

第16回フッ素相模セミナー

開催日:2019年6月6日~7日
場 所:相模中央化学研究所 大会議室
参加者:144名

フッ素を有する高性能触媒の開発~市販化を目指して~ 是永 敏伸(岩手大学)
ストレッカー型アミノ酸合成におけるアミノニトリルの自発的不斉発生と増幅 川崎 常臣(東京理科大学)
フッ素系医薬のレヴュー ~構造と合成法を中心に~ 井上 宗宣(相模中央化学研究所)
フッ素標識体と固体NMRを用いた膜作動性抗生物質の作用機構解明 村田 道雄(大阪大学)
室温における単体フッ素の電解製造と高反応性フッ化物イオン 松本 一彦(京都大学)
新規殺ダニ剤アシノナピルの創製 高橋 淳(日本曹達)
フッ素系農薬のレヴュー 平井 憲次(相模中央化学研究所)

→ フッ素系農薬のレビューを公開しました。


第23回農薬相模セミナー

開催日:2020年1月9日~10日
場 所:相模中央化学研究所 大会議室
参加者:82名

広義の農薬を意識した天然物合成 滝川 浩郷(東京大学大学院)
徳島県立農林水産総合技術支援センターにおける農薬に関する研究総会 田中 昭人(徳島県立農林水産総合技術支援センター)
液相電解自動合成:オリゴ糖合成のための新手法 野上 敏材(鳥取大学学術研究院)
希少糖の農業資材利用の可能性 秋光和也(香川大学)
下等な陸上植物におけるユニークな成長制御質群の生合成とその進化論 川出 洋(東京農工大学大学院)
In silicoスクリーニングを使ったブラシノライド様活性化合物の探索 中川 好秋(京都大学大学院)
フッ素系農薬レヴュー 平井憲次・小林 修(相模中央化学研究所)

フッ素系農薬のレヴューを公開しました。


平成30年度開催のセミナー・フォーラム

第15回フッ素相模セミナー

開催日:平成30年6月7日~8日
場 所:相模中央化学研究所 大会議室
参加者:144名

遷移金属活性種を用いた四フッ化エチレンの自在変換 大橋 理人(大阪大学)
マイクロフローアミド結合形成法を駆動力とするペプチド合成の革新 布施 新一郎(東京工業大学)
フッ素系農薬のレヴュー 平井 憲次(相模中央化学研究所)
含フッ素化合物の効率的合成を可能とするビルディングブロックの開発 山本 芳彦(名古屋大学)
殺虫剤フロニカミドの創製とその生物活性 米田 哲夫(石原産業㈱)
医薬・生理活性物質の合成を指向したモノ/ジフルオロ酢酸エステルの反応 樽井 敦(摂南大学)
フッ素系医薬のレヴュー 井上 宗宣(相模中央化学研究所)

→ フッ素系農薬のレビューを公開しました。
→ フッ素系医薬のレビューを公開しました。


第13回相模ケイ素・材料フォーラム

開催日:平成30年6月29日
場 所:東工大すずかけキャンパス大学会館3Fすずかけホール
参加者:134名

[講演会]

金属触媒の分子内移動を利用した共役系高分子の合成 横澤 勉(神奈川大工)
希土類錯体触媒による極性−非極性オレフィンの共重合 候 召民(理化学研究所)
原子移動ラジカル重合によるテレケリックポリアクリレートの工業化 中川佳樹(カネカ)

[ポスター発表&懇親会]

ヘキサアリールビスイミダゾールを主鎖に有する分子レゴブロック高分子を用いた共重合体の合成 〇粕谷和樹1・岩田和真2・岩村 武1,3(東京都市大院総合理工1・東京都市大院工2・東京都市大工3
トリフェニルイミダゾール修飾マグネタイトナノ粒子の合成 〇長田直樹1・岩村 武2(東京都市大院工1・東京都市大工2
HABIのフォトクロミズムとチオール類の影響 〇菅原沙希1・長田武大2・岩村 武1,2(東京都市大院総合理工1・東京都市大工2
茶殻廃棄物を活用した多孔質有機−無機ポリマーハイブリッド 〇秋元雄太1・小林理沙1・岩村 武1,2(東京都市大工1・東京都市大院総合理工2
水溶性含窒素高分子を用いたテンプレートミネラリゼーションによる炭酸カルシウムの合成 〇下郡嘉智1・岩村 武1,2(東京都市大院総合理工1・東京都市大工2
アントシアニンを含有するpH応答性有機−無機ポリマーハイブリッドフィルムの合成 〇黒澤菜奈穂1・森山崇弘1・宮坂哲哉1・岩村 武1,2(東京都市大工1・東京都市大院工2
セルロースナノファイバー/シリカハイブリッドの合成 〇浅井章宏1・金森知太1・岩村 武1,2(東京都市大工1・東京都市大院総合理工2
アセチルセルロースとテトラメトキシシランを用いたセルロース/シリカハイブリッドの合成 〇小松滉明1・秋山研三1・岩村 武1,2(東京都市大工1・東京都市大院総合理工2
メタロセン系超高分子量ポリエチレンフィルムの成形条件が溶融延伸挙動および冷却結晶化挙動に与える影響 〇清水由惟1・上野雅彦1・上原宏樹1・山延 健1
大西拓也2・若林保武2・稲富 敬2・阿部成彦2・増永啓康3(群大院理工1・東ソー2・JASRI/SPring-83
スチレンスルホン酸ナトリウム骨格をもつハイドロゲルの合成とその構造物性 〇星野真里奈1・武田隼太1・永井大介1・米山 賢1
上原宏樹1・山延 健1・尾添真治2(群大院理工1・東ソー・ファインケム2
新規環状ポリオレフィンの製膜と延伸過程における構造変化 〇周藤康介1・奈良大樹1・澳塩朋輝1・奈良大樹1
上原宏樹1・山延 健1・竹内大介2,3・小坂田耕太郎2(群大院理工1・東工大化生研2・弘前大院理工3
新規親水化バイオポリエステル重合酵素の速度論解析 〇原田 憲・柘植丈治(東工大院物質理工)
バチルス属細菌由来ポリヒドロキシアルカン酸生合成遺伝子クラスターのモノマー供給酵素の機能解析 〇木原崇博1・水野康平2・柘植丈治1(東工大院物質理工1・北九州高専生産デザイン工2
低濃度水素と二酸化炭素からのバイオポリエステル微生物合成 〇山本真大・柘植丈治(東工大院物質理工)
Biosynthesis of polyhydroxyalkanoates containing branch side-chain monomer derived from amino acid 〇Maierwufu Mierzati・Shoji Mizuno・Takeharu Tsuge(東工大院物質理工)
熱応答性形状記憶ポリマーからなるナノシートの調整法の確立と物性評価 〇草柳夏美1・鎗野目健二1・青木拓斗1・中川 篤2・張 宏2・岡村陽介1,2(東海大院工1・東海大マイクロ・ナノ研究開発センター2
経肺投与を指向した抗生剤担持生分解性微粒子の調製と物性評価 〇Pinyo Mekwatanakarn1・吉田翔太1・岡村陽介1,2(東海大院工1・東海大マイクロ・ナノ研究開発センター2
有機官能基を選択的に導入可能な新規光分解性表面修飾剤の合成とその応用 〇猪狩拓真・山口和夫(神奈川大院理)
POSS部位を持つ光分解性シランカップリング剤による表面修飾とその性質 〇大野佑太・山口和夫(神奈川大院理)
ミクロ相分離構造を形成するAB型光分解性ブロック共重合体の合成 〇古谷和之・山口和夫(神奈川大院理)
異種活性部位を有する重合開始剤によるOne-potブロック共重合体合成 川田 浩一・竹内健一郎・〇関口卓也・塩月雅士(東京都市大工)
安定有機ラジカルを触媒とするオレフィン類の分子間[2+2]環化付加反応 〇京兼周司1・渡邉元樹2・塩月雅士1,2(東京都市大院総合理工1・東京都市大工2
窒素含有アリールメチルケトンの環化三重縮合反応を用いた光デバイス材料の創成 渡辺貴之・〇大瀧啓人・塩月雅士(東京都市大工)
オレフィン類のTEMPO直接置換反応による多様な重合開始剤の合成 京兼周司1・〇渡邉元樹2・塩月雅士1,2(東京都市大院総合理工1・東京都市大工2
ジアゼピン化合物の凝集誘起発光特性 三河大起1・〇土井壮太2・村田大輔2・塩月雅士1,2(東京都市大院総合理工1・東京都市大工2
アンモニアボラン/ポリマーハイブリッド材料の加熱による水素生成反応 瀧澤雄也・〇劉 学仕2・塩月雅士1,2(東京都市大院総合理工1・東京都市大工2
o -クロラニルを用いたポリクロロ化合物の合成と反応機構についての検討 〇齊藤彰吾・チャイウォントーン プラッチャヤー・長畑宏樹・塩月雅士(東京都市大工)
PEO鎖含有ポリイミドナノシートによる高気体透過性膜の表面改質 〇磯野 亨1・鈴木大士1・岡村陽介1,2・長瀬 裕1(東海大院工1・東海大マイクロ・ナノ研2
ホスホリルコリン基を有するポリウレタン共重合体の合成と生体適合性 〇宮下博壮1・野上祐貴2・海野将宇2・岡村 陽介1,3・長瀬 裕1,2(東海大院工1・東海大工2・東海大マイクロナノ研3
フェニレンモノマーの非等モル下鈴木−宮浦重縮合における添加物による重合モードの変換 〇上川原タケル・杉田 一・太田佳宏・横澤 勉(神奈川大院工)
選択的鈴木−宮浦環化重合によるハロゲン部位を有する環状ポリフェニレンの合成とグラフト化 〇木村泰介・杉田 一・太田佳宏・横澤 勉(神奈川大院工)
鈴木−宮浦触媒移動型連鎖縮合重合における嵩高いホスフィン配位子を有するパラジウム触媒の分子内挙動 〇内田達也・太田佳宏・横澤 勉(神奈川大院工)
固相塩基を用いたポリノルボルネン担体上のアミノ酸モノマーの連鎖重縮合における自己縮合の抑制 〇亀山洸瑠・森光亜実・太田佳宏・横澤 勉(神奈川大院工)
エステル−エステル交換反応を利用したA2+B2重縮合によるポリエステルの合成 〇加藤顕禎・小川由紀子・太田佳宏・横澤 勉(神奈川大院工)
非対称チエノイソインジゴを含む規則性ランダムP3HTの直接アリール化合成 〇上垣 薫1・中林千浩2・宮川晃誠2・小泉俊雄1・林 正太郎1(防衛大応化1・山形大院有機2)
ニキソメチレン型のアレン骨格を主鎖に持つ交差共役高分子の合成 〇齊藤裕德・宮原 啓・林 正太郎・小泉俊雄・山本進一(防衛大応化)
繊維構造設計に基づくエラスティックπ結晶の創製とその機械・光物性 〇三影昇平・山本進一・小泉俊雄・林 正太郎(防衛大応化)
三成分重縮合によるイミダゾール骨格を有する高分子の合成と機能性材料への応用 〇曽我 進・坂田 誠・西山寛樹・稲木信介・冨田育義(東工大院物質理工)
ホスホリルアニオン部位をもつ反応性高分子を経由するリン原子を含有する各種機能性π共役ポリマーの合成 〇林 優美子・青田紘和・西山寛樹・稲木信介・冨田育義(東工大院物質理工)
Synthesis of end-phosphole polymers by organocatalyzed living radical polymerization 〇Feng Zheng・Chen-gang Wang・Hiroki Nishiyama・Shinsuke Inagi・Ikuyoshi Tomita(東工大院物質理工)
Synthesis of Titanafluorene and Its Transformation to Heterofluorene Derivatives 〇Alvin Tanudjaja・Hiroki Nishiyama・Shinsuke Inagi・Ikuyoshi Tomita(東工大院物質理工)
凝集誘起発光特性を有するジメチレンシクロブタンをビルディングブロックとしたπ共役ポリマーの合成と光学特性 〇福井健太・江口 裕・西山寛樹・稲木信介・冨田育義 (東工大院物質理工)

第4回材料相模セミナー

開催日:平成30年10月15日~16日
場 所:相模中央化学研究所 大会議室
参加者:74名

不斉な多核錯体―合理的合成法の開拓― 弓削 秀隆(北里大学)
有機EL用電荷輸送材料の開発 松本 直樹(東ソー㈱)
電子輸送性を持つトリアジン誘導体の新規合成法の開発 山縣 拓也(相模中研)
金属錯体の有機反応による新規ポルフィリン類縁体の合成と物性探求 忍久保 洋(名古屋大学)
トリアジン系有機EL材料のレヴュー 相原 秀典(相模中研)
電子構造と電気特性からみた有機EL素子における分極電荷の役割 石井 久夫(千葉大学)

第4回材料セミナーのレヴューを公開しました。


第22回農薬相模セミナー

開催日:平成31年1月10日~11日
場 所:相模中央化学研究所 大会議室
参加者:100名

クラシカルQSAR・3D-QSAR・ドッキングシミュレーション - 農薬のデザインにどのように役立つか 赤松美紀(京都大学大学院農学研究科)
魔女の雑草をだます薬-セレンディピティが導いた融合研究 浦口大輔(名古屋大学大学院工学研究科)
津軽微生物の生産するハイブリッド二次代謝物 橋本 勝(弘前大学農学生命科学部)
愛媛県農林水産研究所における農薬に関する調査研究 矢野貴大(愛媛県農林水産研究所)
殺ダニ剤ピフルブミドの創製、生物活性および作用機構 中野元文(日本農薬研究本部総合研究所)
農薬の創製研究の動向 梅津憲治(吉備国際大学農学部/OATアグリオ)
フッ素系農薬レヴュー 平井憲次(相模中央化学研究所)

講演会

令和4年度

藤田 健志先生講演会 [714日]

  • 講師:藤田 健志先生(筑波大学数理物質系科学域 助教)
    演題:フッ素の性質を利用した有機合成反応

末永 聖武先生講演会 [10月31日]

  • 講師:末永 聖武先生(慶応義塾大学理工学部化学科 教授)
    演題:海洋シアノバクテリア由来のカルシウムポンプ阻害剤

安達 千波矢先生講演会 [12月13日]

  • 講師:安達 千波矢先生(九州大学工学研究院 主幹教授)(最先端有機光エレクトロニクス研究センター(OPERA)センター長未来化学創造センター教授兼任)
    演題:OLEDの過去・現在・そして未来へ

令和3年度

脇岡 正幸先生講演会 [10月21日]

  • 講師:脇岡 正幸先生(京都大学化学研究所)
    演題:パラジウム触媒直接的アリール化重合:π 共役ポリ マーの簡便か つ高精度な合成法

令和元年度

藤田 誠先生講演会 [8月23日]

  • 講師:藤田 誠先生(東京大学 教授)
    演題:自己組織化物質創製:概念創出から社会実装まで

平成28年度

上田 渉先生講演会 [5月13日]

  • 講師:上田 渉先生(神奈川大学 教授)
    演題:固体触媒作用の分子論的理解とそれに基づく触媒設計

Prof. Vadim A. Soloshonok 講演会 [10月17日]

  • 講師:Prof. Vadim A. Soloshonok (University of the Basque Country, Spain)
    演題:The development of a new trifluoromethylation reagent and recent achievements of self-disproportionation of enantiomers

平成27年度

相模中央化学研究所創立50周年記念講演会(一橋講堂) [10月24日]

  • 講師:藤田 誠先生(東京大学教授)
    演題:相模を起点に:四半世紀報告
  • 講師:浦口大輔先生(名古屋大学准教授)
    演題:キラル有機イオン対の触媒化学
  • 講師:袖岡幹子先生(理化学研究所主任研究員)
    演題:生細胞分子化学:有機合成化学から生命科学へ
  • 講師:浅野泰久先生(富山県立大学教授)
    演題:酵素・活性・分子 -探索研究を探索する-
  • 講師:尾島 巌先生(NY州立大学ストーニーブルック校教授)
    演題:Quest for Excitement in Research at the Interface of Chemistry and Life Sciences with “Sagami Spirit”

お問い合わせ先

公益財団法人相模中央化学研究所
事務局長 阿部 成彦
〒252-1193
神奈川県綾瀬市早川2743番地1
E-mail:abe”at”sagami.or.jp(”at”を@に置換して下さい。)
TEL:0467-77-41120467-77-4112
FAX:0467-77-4113

ご質問はお気軽にお問い合わせください

0467-77-41120467-77-4112

受付 / 月~金曜日(※祝祭日を除く) 9:00 ~ 17:35

News

学会発表、論文掲載などのプレスリリース、セミナーや講演会開催のお知らせ等を随時更新しています。