精密有機化学グループ
メンバー紹介
井上 宗宣:理事 副所長
グループリーダー
水野 翔太:博士研究員
帯津 陽一:博士研究員
公山 稔 :博士研究員
上地 達矢:研究員
小俣 大智:研究員
阿部 昇紀:研究員
佐藤 真 :千葉科学大学大学院M2
研究内容
研究トピックス
■含フッ素官能基導入法の開発
芳香族ハロゲン化物に対して、銅触媒などを用いてトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、モノフルオロメチル基、トリフルオロメタンスルホニル基等の含フッ素官能基を簡便に導入する技術です。
芳香族ハロゲン化物に対して、銅触媒などを用いてトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、モノフルオロメチル基、トリフルオロメタンスルホニル基等の含フッ素官能基を簡便に導入する技術です。
■液晶性化合物の簡便合成法の開発
1,7,8-トリフルオロナフタレン-2,6-ジイル基、trans-テトラヒドロピラン-2,5-ジイル基、trans-シクロペンタン-1,3-ジイル基を有する液晶性化合物を簡便かつ立体選択的に合成する技術です。
1,7,8-トリフルオロナフタレン-2,6-ジイル基、trans-テトラヒドロピラン-2,5-ジイル基、trans-シクロペンタン-1,3-ジイル基を有する液晶性化合物を簡便かつ立体選択的に合成する技術です。
■長ストークスシフトを有するDNA検出用蛍光色素の開発
190nm以上のストークスシフトを持ち、核酸存在下で高いシグナル/ノイズ比を示す赤色蛍光DNA検出プローブを開発しました。
190nm以上のストークスシフトを持ち、核酸存在下で高いシグナル/ノイズ比を示す赤色蛍光DNA検出プローブを開発しました。
研究テーマ・内容
(1)新規反応を利用した有機ファインケミカルズ(医農薬・香料・液晶・高分子モノマー等)の効率的合成法の開発研究
(2)含フッ素官能基の導入法の開発及び含フッ素機能物質の創製研究
(3)反応駆動型機能物質(診断薬用蛍光プローブ、蓄熱材)の創製研究
(2)含フッ素官能基の導入法の開発及び含フッ素機能物質の創製研究
(3)反応駆動型機能物質(診断薬用蛍光プローブ、蓄熱材)の創製研究
グループニュース
2023-01-11 水野翔太博士研究員が、日本化学会第103春季年会(2023/3/22~3/25)で
発表を行います。
2022-11-30 井上GLが東京大学大学院農学生命科学研究科で大学院講義を行いました。
2022-08-20 論文が月刊細胞に掲載されました。
2022-06-03 第18回フッ素相模セミナーを6月3日にWebにて開催いたしました。
多くの参加者(217名)にご参加いただきましてありがとうございました。
2022-04-01 公山稔博士研究員がグループに加わりました。
2022-03-26 田中裕真君が日本化学会で発表を行いました。
2021-10-01 千葉科学大学大学院修士課程1年佐藤真君がグループに加わりました。
2021-07-02 第17回フッ素相模セミナーを7月2日にWebにて開催いたしました。
多くの参加者(264名)にご参加いただきましてありがとうございました。
2021-04-01 帯津陽一博士研究員、水野翔太博士研究員、小俣大智研究員、
北里大学4年田中裕真君がグループに加わりました。
2021-03-19 伹野君が日本化学会で発表を行いました。
2020-11-11 井上GLが情報機構セミナーのセミナー(フッ素化学入門)で講演を行いました。
2020-10-21 井上GLが東京大学大学院農学生命科学研究科で大学院講義を行いました。
2020-10-02 井上GLが大阪大学大学院工学系研究科応用化学専攻で大学院講義を行いました。
2020-10-01 荒岡伸太郎出向研究員がグループに加わりました。
2020-09-18 井上GLがシーエムシーリサーチのセミナー(フッ素化学入門~特徴・機能および導入・
加工法とその効果、各種活用展開等~)で講演を行いました。
2020-05-20 ACS Omegaに掲載された含フッ素医薬の論文がFront Coverになりました。
2020-04-23 論文がACS Omega (open access)に掲載されました。
名古屋工業大学の柴田先生らとの共著によるフッ素系医薬の総説です。
2020-04-01 阿部昇紀研究員がグループに加わりました。
2020-04-01 6月4日~5日に予定しておりました第17回フッ素相模セミナーの開催は
延期いたします。
2020-03-20 論文がJournal of Fluorine Chemistryに掲載されました。
2020-02-15 月刊ファインケミカルに「近年のフッ素系医薬の合成法」が掲載されました。
発表論文・著書
原著論文
(37) Regioselective Reaction of Fluorinated Aryllithium Reagents and Carbon Disulfide in Cyclopentyl Methyl Ether: Efficient Synthesis of Dithioesters and Liquid Crystal Compounds Having a Difluoromethyleneoxy Moiety; Maebayashi, M.; Araki, K.; Fuchigami, T.; Gotoh, Y.; Inoue, M. J. Fluorine Chem., 2020, 234, 109510.
(36) Synthesis of soluble, air-stable fully conjugated ladder polymers, Hirano, T.; Hanamura, H.; Inoue, M.; Ueda, S.; Watanabe, M.; Tanabiki, M.; Mikami, K. Polymer, 2019, 177, 282-289.
(35) Stereoselective Acetalization for the Synthesis of Liquid-Crystal Compounds Possessing a trans-2,5-Disubstituted 1,3-Dioxane Ring with Saturated Aqueous Solutions of Inorganic Salts, Maebayashi, H.; Fuchigami, T.; Gotoh, Y.; Inoue, M. Org. Process Res. Dev., 2019, 23, 477-483.
(34) Total Synthesis of (±)-Phomoidride D, Leung, J. C.; Bedermann, A. A.; Njardarson, J. T.; Spiegel, D. A.; Murphy, G. K.; Hama, N.; Twenter, B. M.; Dong, P.; Shirahata, T.; McDonald, I. M.; Inoue, M.; Taniguchi, N.; McMahon, T. C.; Schneider, C. M.; Tao, N.; Stoltz, B. M.; Wood, J. Angew. Chem. Int. Ed., 2018, 57, 1991-1994.
(33) Dibromofluoromethylation of aryl Grignard reagents with dibromodifluoromethane in the presence of LiBr, Shiosaki, M.; Inoue, M. Journal of Fluorine Chemistry, 2015, 175, 160-168.
(32) Stereoselective Synthesis and Physicochemical Properties of Liquid Crystal Compounds Possessing a trans-2,5-Disubstituted Tetrahydropyran Ring with Negative Dielectric Anisotropy, Araki, K.; Yamamoto, T.; Tanaka, R.; Tanaka, S.; Ushioda, M.; Gotoh, Y.; Yamakawa, T.; Inoue, M. Chemisty - A European Journal, 2015, 21, 2458-2466.
総説・解説・著書
(14) 最近の含フッ素医薬とフッ素の導入効果; 井上宗宣, 月刊細胞, 2022, 54, 496-499.
(14) 最近の含フッ素医薬とフッ素の導入効果; 井上宗宣, 月刊細胞, 2022, 54, 496-499.
(13) Contribution of Organofluorine Compounds to Pharmaceuticals, Inoue, M.; Sumii, Y.; Shibata, N. ACS Omega, 2020, 5, 10633-10640. [open access][front cover]
(12) 近年のフッ素系医薬の合成法; 井上宗宣, 月刊ファインケミカル, 2020, 49, 57-63.
(11) フッ素系医薬の動向; 井上宗宣, 有機フッ素化合物の最新動向, p127-141 (2018).
(10) アリール金属(リチウム,マグネシウムおよび亜鉛)試薬のフルオロアルキル化反応; 井上宗宣, 有機合成化学協会誌, 2017, 75, 310-319.
(9) 19Fが18Fになる;井上宗宣, 化学, 2016, 71, 64-65.
(8) Fluorination and Fluoroalkylation of Organolithium, Magnesium, and Zinc Reagents. Inoue, M.; Shiosaki, M. Current Organic Chemistry, 2015, 19, 1579-1591.
(7) 3-ブロモ-3,3-ジフルオロ-1-フェニルプロパ-1-イン; 井上宗宣,潮﨑雅宏, フッ素化学入門2015, p136-138 (2015).
学会発表・講演
2021年
(1) 井上宗宣:“含フッ素医薬のレヴュー”,第17回フッ素相模セミナー .
(2) 田中裕真、上地達矢、井上宗宣:“N-オキシラジカルを用いたC(sp3)-H結合のラジカルフッ素化反応
の開発”,日本化学会第102春季年会.
2020年
(1) 井上宗宣:”有機フッ素化合物の基本構造・特性・合成方法”,シーエムシーリサーチセミナー.
(2) 井上宗宣:”有機フッ素化合物の基本構造・特性と合成法”,(株)情報機構セミナー.
(3) 伹野龍、三村英之、井上宗宣:”フッ素置換オレフィンのメタセシス反応に関する研究”,日本化学会第101春季年会.
2019年
(1) 井上宗宣:”有機フッ素化合物の基本構造・特性と合成法”,R&D支援センターセミナー.
(2) 井上宗宣:”有機フッ素化合物の基本構造・特性と合成法”,(株)情報機構セミナー.
(3) 井上宗宣:“含フッ素医薬のレヴュー”,第16回フッ素相模セミナー .
(4) 井上宗宣 :"相模中央化学研究所の紹介", 第7回JACI/GSCシンポジウム.
2018年
(1) 井上宗宣:”有機フッ素化合物(主に医農薬や液晶)の特性と合成法”,科学技術情報協会セミナー.
(2) 平野貴章、花村仁嗣、井上宗宣、 巳上幸一郎:“縮環系ポリヘテロアセンの合成と機能・物性評価”,第28回日本MRS、E1-019-007(2018).
(3) 平野貴章、花村仁嗣、井上宗宣、 巳上幸一郎:“縮環系ポリヘテロアセンの合成と機能・物性評価”,第67回高分子討論会(2018).
(4) 井上宗宣 :"有機フッ素化学の新展開: 応用編", 第7回フッ素化学講習会.
(5) 井上宗宣:“含フッ素医薬のレヴュー”,第15回フッ素相模セミナー .
(6) 井上宗宣:“フッ素の特性を利用した有用物質の合成法の開発”,フッ素化学の最前線とフッ素化学工業セミナー.
(1) 井上宗宣,相原秀典 :"相模中央化学研究所の紹介", 第6回JACI/GSCシンポジウム.
(2) 井上宗宣:“含フッ素医薬のレヴュー”,第14回フッ素相模セミナー .
(1) 井上宗宣:“最新の含フッ素医薬 ~構造・機能・合成~”,ダイキンフッ素化学講演会.
(2) 荒木啓介,井上宗宣,前浜誠司,小林渉"テレフタル酸およびジアミノテレフタル酸からなる多孔性アルミニウム錯体、MIL-101(Al)とMIL-101(Al)-(NH2)2の合成と評価",錯体化学会第66回討論会.
(3) 足立浩明,樺澤優太郎,荒木啓介,井上宗宣:“(トリフルオロアセチル)ピリジン誘導体を用いる脱水反応の開発”,第6回フッ素化学若手の会 .
(4) 井上宗宣:“含フッ素医薬のレヴュー”,第13回フッ素相模セミナー .
(5) 山崎孝, 井上宗宣:"最近の含フッ素医農薬 ~構造・機能・合成~”, フッ素化学の最前線とフッ素化学工業セミナー.
(1) 井上宗宣,相原秀典 :"相模中央化学研究所の紹介", GSC-7 & 4th JACI/GSC Symposium.
(2) 井上宗宣:“含フッ素医薬のレヴュー”,第12回フッ素相模セミナー .
(3) 潮﨑雅宏:“有機リチウム、マグネシウム、亜鉛試薬のフルオロアルキル化”,第12回フッ素相模セミナー .
(4) 大田隼, 潮﨑雅宏, 井上宗宣:”2-(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミンの光学分割", 日本化学会第95春季年会 (2015).(5) 潮﨑雅宏,井上宗宣:“α,α,α-ブロモジフルオロトルエン誘導体を用いた置換反応”,日本化学会第95春季年会 (2015).
公開特許
特開2020-111737
共役系高分子、製膜用組成物、有機薄膜、ならびに有機半導体素子
特開2020-079225
芳香族チオノカルボン酸エステルの製造方法
特開2020-079224
トランス-2,5-二置換-1,3-ジオキサン誘導体の異性化方法
特開2020-079223
トランス-2,5-二置換-1,3-ジオキサン誘導体の製造方法
特開2020-029512
自己乳化型ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物
特開2019-189566
カルボン酸プレニル類及びプレノール類の製造方法
特開2019-147908
自己乳化型ポリイソシアネート組成物
特開2019-147907
自己乳化型ポリイソシアネート組成物
特開2019-143018
ポリカーボネートポリオールの製造方法
特開2019-143017
ポリカーボネート及びその製造方法
特開2019-137613
(ジアリールアミノ)カルバゾールの製造方法
特開2019-044172
ジベンゾアントラセノチオフェン骨格を繰り返し単位として有する縮環高分子化合物とその製造方法
WO2018/151188
トランス-1,4-二置換シクロヘキサン誘導体の製造方法
特開2017-222609
キサンテン誘導体、その製造方法および当該誘導体を用いた癌細胞の検出方法
特開2017-186536
光反応性ポリマー
特開2017-179289
光反応性モノマー及び重合体
特開2017-132710
ピロロインドール誘導体及びそれらの製造方法
特開2017-071557
ビス(β-ジケトナト)ジオキソモリブデン錯体を用いたカルボン酸プレニル類及びプレノール類の製造方法
特開2017-071556
オキソバナジウム錯体を用いたカルボン酸プレニル類及びプレノール類の製造方法
特開2017-066063
多孔性アルミニウム化合物及びその製造方法
特開2016-190790
プレニルエステル類及びプレノール類の製造方法
特開2016-147820
光学活性トリエチレンジアミン誘導体及びその製造方法
4H-クロモン誘導体、それらの製造方法およびそれらを用いる癌細胞の検出方法
特開2015-168641
(トリハロメチル)ベンゼン誘導体及びその製造方法
特開2015-151350
コバルト錯体及びその製造方法
特開2015-067547
(ブロモジフルオロメチル)ベンゼン誘導体及びそれらの製造方法
連絡先
井上宗宣
副所長
(公財)相模中央化学研究所 精密有機化学グループ
〒252-1193 神奈川県綾瀬市早川2743-1
E-Mail: inoue"at"sagami.or.jp("at"を@に置換して下さい。)
-----------------------------
Munenori INOUE, Ph.D.
Vice President
副所長
(公財)相模中央化学研究所 精密有機化学グループ
〒252-1193 神奈川県綾瀬市早川2743-1
E-Mail: inoue"at"sagami.or.jp("at"を@に置換して下さい。)
-----------------------------
Munenori INOUE, Ph.D.
Vice President
Fine Organic Chemistry Group
Sagami Chemical Research Institute
Hayakawa 2743-1, Ayase, Kanagawa 252-1193, JAPAN
E-mail: inoue"at"sagami.or.jp (replace "at" with @)
Sagami Chemical Research Institute
Hayakawa 2743-1, Ayase, Kanagawa 252-1193, JAPAN
E-mail: inoue"at"sagami.or.jp (replace "at" with @)