本文へ移動

講演会

講演会

令和4年度

名 称

開催日

藤田 健志先生講演会
 ・講師:藤田 健志先生(筑波大学数理物質系科学域 助教)

 演題:フッ素の性質を利用した有機合成反応

714

 末永 聖武先生講演会

・講師:末永 聖武先生(慶応義塾大学理工学部化学科 教授)

 演題:海洋シアノバクテリア由来のカルシウムポンプ阻害剤 

10月31日

 
令和3年度

名 称

開催日

脇岡 正幸先生講演会

・講師:脇岡 正幸先生(京都大学化学研究所)

 演題:パラジウム触媒直接的アリール化重合:π 共役ポリ マーの簡便か             つ高精度な合成法

10月21日


令和元年度

 称

開催日

藤田 誠先生講演会

・講師:藤田 誠先生(東京大学 教授)

 演題:自己組織化物質創製:概念創出から社会実装まで

8月23日

 平成28年度

名 称

開催日

上田 渉先生講演会
・講師:上田 渉先生(神奈川大学 教授)

 演題:固体触媒作用の分子論的理解とそれに基づく触媒設計

513

Prof. Vadim A. Soloshonok 講演会

・講師:Prof. Vadim A. Soloshonok (University of the Basque Country, Spain)

 演題:The development of a new trifluoromethylation reagent and recent

    achievements of self-disproportionation of enantiomers 

10月17日

 
平成27年度

名 称

開催日

相模中央化学研究所創立50周年記念講演会(一橋講堂)
・講師:藤田 誠先生(東京大学教授)
 演題:相模を起点に:四半世紀報告
・講師:浦口大輔先生(名古屋大学准教授)
 演題:キラル有機イオン対の触媒化学
・講師:袖岡幹子先生(理化学研究所主任研究員)
 演題:生細胞分子化学:有機合成化学から生命科学へ
・講師:浅野泰久先生(富山県立大学教授)
 演題:酵素・活性・分子 -探索研究を探索する-
・講師:尾島 巌先生(NY州立大学ストーニーブルック校教授)
 演題:Quest for Excitement in Research at the Interface of Chemistry and

            Life Sciences with "Sagami Spirit"

10月24日

 
平成26年度

名 称

開催日

鈴木寛治先生講演会

・講師:鈴木寛治先生(東京工業大学名誉教授)

 演題:多金属中心相互作用に基づく基質の活性化

515

相模中央化学研究所開所49周年記念講演会

・講師:髙見澤 聡 先生(横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科 教授)
 演題:金属錯体単結晶ホストによるガス分離特性と有機物単結晶による有機超弾性の

            発現
・講師:吉野 利治 先生(第一三共株式会社 研究統括部 主査)
 演題:新規抗凝固薬・経口FXa阻害剤エドキサバンの創製

10月24日

  
平成25年度

名 称

開催日

武田猛先生講演会

・講師:武田猛先生(東京農工大学工学部 教授)

 演題:有機チタン錯体を利用する鎖状系の高度立体化学制御

719

相模中央化学研究所開所48周年記念講演会

・講師:辻 智子 先生(日本水産㈱生活機能科学研究所 所長)

 演題:機能性食品業界の現状と科学

・講師:浦田尚男 先生(三菱化学㈱執行役員 経営戦略部門長)

 演題:研究と戦略の狭間をただよいながら

1025

 

問合先

公益財団法人相模中央化学研究所
事務局長 阿部 成彦
〒252-1193
神奈川県綾瀬市早川2743番地1
E-mail:abe"at"sagami.or.jp("at"を@に置換して下さい。)
TEL:0467-77-4112
FAX:0467-77-4113
相模中央化学研究所パンフレット
公益財団法人相模中央化学研究所
〒252-1193
神奈川県綾瀬市早川2743-1
TEL.0467-77-4112
FAX.0467-77-4113
------------------------------
公益目的事業
1.研究に関する事業:学術や産業の進歩・発展に寄与するため、化学に関する基礎研究から産業界との共同研究まで、総合的な研究事業を展開します。
2.研究成果等を広く一般の利用に供する事業:本研究所で生まれた研究成果は逸早く特許出願、学会発表、学術論文投稿等を通じて社会に公開するとともに、 産業界の要望に応じて可能な範囲でライセンスいたします。
3.人材育成に関する事業:大学学部学生や大学院生を受け入れ、化学に関わる基礎から専門的な教育を実施します。
------------------------------
TOPへ戻る